近隣観光のご案内

キャリーバッグ等の大きなお荷物は、1階フロントにて承っております。気軽にお申し付けください。
その他、JR四ツ谷駅 麹町口改札の前にもコインロッカーがございますのでご活用ください。

服部半蔵の墓(西念寺)
徒歩9分
半蔵は槍の名手としても知られ、寺で所蔵する区登録文化財の槍は、徳川家康から拝領したものと伝えられています。
大久保利通公哀悼碑
徒歩10分
大久保の同僚であった明治政府の官僚たちの間からは、彼の遺徳をしのび、業績を称える石碑を建設しようとの動きが生じ、暗殺現場の周辺であるこの地に、明治21年(1888)5月「贈右大臣大久保公哀悼碑」が完成しました。
新宿区立新宿歴史博物館
徒歩10分 旧石器時代から現代まで、新宿の歴史を辿ることができます。
榊原鍵吉の墓(西応寺)
徒歩11分 幕末から明治にかけて活躍した剣術家で、「最後の剣客」と呼ばれています。
迎賓館
徒歩13分 ※ 普段は外観のみ見学可能です
外国の王族、大統領、首相などの国賓を受け入れるときに、宿泊等のもてなしが行われる場所です。
東京おもちゃ美術館
徒歩19分 
「一口館長制度」に基づくお金の寄付と、ボランティアスタッフである「おもちゃ学芸員」の時間の寄付によって成り立っている「市民立」のミュージアムです。
国立劇場
バス7分 四谷駅前~三宅坂(バス4分)、三宅坂~(徒歩2分)
国立劇場は歌舞伎や文楽、能などを上演します。
日本カメラ博物館
バス8分 四谷駅前~半蔵門(バス4分)、半蔵門~(徒歩4分)
カメラの発展史などを学べるカメラ専門の博物館です。
最高裁判所
バス9分 四谷駅前~三宅坂(バス4分)、三宅坂~(徒歩4分)
※ 普段は外観のみの見学です。事前に予約をすることで庁舎見学も可能です。

法律、命令、規則や処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限をもつ終審裁判所です。
消防博物館
電車7分 四ツ谷駅~四谷三丁目駅(電車2分)、四谷三丁目駅~(徒歩1分)
消防の歴史と活動に関する資料を展示している博物館です。
明治神宮外苑
電車9分 四ツ谷駅~信濃町駅(電車2分)、信濃町駅~(徒歩4分)
明治神宮の外苑として整備された洋風庭園です。
青山通りからのイチョウ並木は紅葉スポットとして有名です。
聖徳記念絵画館
電車11分 四ツ谷駅~信濃町駅(電車2分)、信濃町駅~(徒歩6分)
天皇・皇后が行った事柄を伝える80枚の大壁画が年代順に展示されています。
日枝神社
電車12分 四ツ谷駅~溜池山王駅(電車3分)、永田町駅~(徒歩7分)
6月に行われる山王祭は江戸三大祭りの一つです。
国立国会図書館
電車13分 四ツ谷駅~永田町駅(電車1分)、永田町駅~(徒歩7分)
国内で発刊された本を収集していて、収蔵冊数は図書だけで768万5千冊もあります。
靖国神社
電車19分 四ツ谷駅~市ヶ谷駅(電車2分)、市ヶ谷駅~(徒歩14分)
戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦没者を祀る神社。桜の名所としても有名です。
於岩稲荷田宮神社
電車28分 四ツ谷駅~銀座駅(電車8分)、銀座駅~八丁堀(電車6分)、八丁堀駅~(徒歩7分)
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社です。