セルフ配信機材のご案内
~ セルフ配信だから、低コストで ~
会館の配信機材なので、面倒なセッティング不要!
映像や音声にこだわりたいけれど、予算をできるだけ押さえたい。
最小限の機材は借りたいけれど、操作自体は慣れているからオペレーターは不要。
配信機材の用意や設定、接続が大変…というお客様向けに、配信機材をご用意いたしました。
当日のセッティングは当館スタッフにお任せください。
資料(PowerPoint等)の共有方法をお選びください
資料や動画などの映像データがない場合はA案をご参照ください。
A案:Zoom内の「画面共有」機能を使って資料を共有する場合(PPTのみ・動画なし)
【ハイブリッド型Zoomウェビナー 接続例】
オンライン参加者の音声をスピーカーで会場に流す場合の接続例です。
※手元で音量調整が可能です
クリックして、接続例や機材などの詳細を表示する
※ パソコンはお持込みも可能です。LANやHDMI、マイク・イヤホン端子、USBポートがあるものをご用意ください。
※ 配信用パソコンをお持込みの場合は、事前にオーディオインターフェイスのドライバのインストールをお願いします。
※ 上記リストの機材をお持込みも可能です。
(オンライン参加人数によって異なります)
(オンライン参加人数によって異なります)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
B案:映像スイッチャー経由で資料を共有をする場合(PPT・動画あり)
【ハイブリッド型Zoomウェビナー or YouTube Live 接続例】
また、動画を再生されたい場合と、オンライン参加者の音声をスピーカーで会場に流す場合に最適。
※手元で音量調整が可能です
Zoomの性質上、解像度が落ちてしまうため映像スイッチャーをご利用の際は、下記の内容をご留意ください。
クリックして、接続例や機材などの詳細を表示する
(オンライン参加人数によって異なります)
(オンライン参加人数によって異なります)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
※最大24時間かかるため、早めの開設及び設定をお願いします
※番組タイトルを入れると配信前でもわかりやすくなります
※番組タイトルや著作権フリーの音楽をご用意ください
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
そもそも「映像スイッチャー」ってなに?
講師のパソコン(パワーポイント)やカメラなどの複数の映像を取り込み、
ワンタッチで切り替える(スイッチング)ための機材です。
同じようなことは、Zoom内の「画面共有」機能を使ってでもできますが、
画面共有の操作で、資料を表示するまでに数秒ほど時間がかかってしまいます。
ちなみに、ラジオでは5秒以上無音が続くと「放送事故」と言われているように、
視聴者の方は「たった数秒」でも、無音になると不安に感じてしまいます。
それを防ぐために主催者には、よりスムーズな進行が求められています。
操作はボタンを押すだけ!
切り替えたい映像のボタンを押すだけ!
※ 事前の設営や接続は当館のスタッフが行いますのでご安心ください。
(注:オペレーターは付きません)
ワンタッチで切り替える以外に、なにができるの?
・ピクチャーインピクチャー(画面の隅に出るワイプ)も対応しています。
パワーポイントなどの資料と講師(カメラ)の2つの映像を1つの画面に表示することが可能です。
・映像出力があるので、プロジェクターで投影も可能です。
ハイブリッド型Zoomウェビナーの時に、会場参加者用にプロジェクターで投影することもできます。
・視聴者へのご案内用として「視聴・動作確認用パワーポイント」を準備しておき、
休憩時間に入ったときなどのご案内を瞬時に切り替えてご案内することで、スムースな進行が可能です。